MDS-Diary - Onishi
冬 至
img
冬 至
当初、今冬は寒さが厳しく大雪になるとの予報もありましたが、それなりに寒くはなりましたが暖かい12月で、舞鶴はまだ積雪もありません。そして冬至の今日も異常なくらい暖かい南風が吹いて、概ね晴れの良い天気です。写真はKEIが漁で出航した舞鶴湾口から見た久しぶりの冠島です。今日は冠島ダイビングに行ける???くらい良い凪です。
しかし明日から西風が強くなり大荒れの海況になる予報で、プラジャー号を春まで今西丸係留地まで避難?? 長期冬眠をさせました。これで強風が吹いても大雪が降っても安心して眠れます。
暖かい師走ですが正月は寒くなるのか??? 天気予報も当てになりません、、地球温暖化で異常気象の昨今ですが、、いつ何が起こるか・・解らない時代になってきました。備えあれば憂い無しで、海も山も細心の注意が必要です。
2016/12/21/

Pege_top

船 も" 熊 "も冬眠準備!!
img
船 も" 熊 "も冬眠準備!!
12月になりました。今日は久しぶりに良い天気でぽかぽか陽気でしたが、毎日晴れマークでも曇ったり急に雨が降ったり不安定な天気が続いています。いよいよ寒くていやな冬になってきました。雪が降る前にとラベンダーの冬眠??準備をしています。
例年ですがこの船着場あたりも夜になると、イノシシ、狸、狐、鹿といろいろ出ますが、今年は昨日、熊がいたようです。半月前の夜8時頃、MDSの店の前を大きな熊が歩いているのを近所の方が見て連絡をしてくれました。、、
厳しい冬に向かって冬眠準備でドングリなどの餌を探して人里まで下りてきているらしい、MDSはそんなに人里離れた田舎じゃないんですけどねー、、これも異常気象の影響で山に餌が無いのでしょうか、、不安定な天気は人間(MDS)だけではなく熊も大変のようです。
2016/12/2/

Pege_top

久々の出航と艦船撮影
img
久々の出航と艦船撮影
久々のアップと久しぶりの自衛艦の撮影の仕事で海に出ました。海上自衛隊で長年 主力艦だった護衛艦"くらま"が退役のため最後の日本一周で舞鶴に寄港しました。35年働いた旗艦の最後の雄姿を撮ろうと多くのカメラマンが来ていました。
今年は全国的に異常気象で海況が悪く、欠航続きでご予約頂いた皆さんや中止ばかりのHPの出航予定でご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。40年のダイビング業のMDSも経験したことが無い不順な海で、商売上がったり??の状態でさっぱりでした。
夏の初めは良い天気が続き、今年は最高の冠島になると思ったこともありましたが、、、8月中頃から一変、異常気象で出航出来ず、、10月もなんとか出航出来ないか天気予報とにらめっこの日々が続きましたがダメ。もう一度出航して有終の美で終わりたかったのですが、、ハッキリ、すっきりせずでシーズンが終わってしまいました。地球温暖化の影響で何があるか解らない時代、来年は安定した良い海で、綺麗な冠島がもどってくることことを願わずにいられません。これから厳しい冬になります。MDSは北風が吹いても雪が積もっても海仕事が待っています。いつもの冬より寒くなるとの予報も、、皆さん風邪などひかれませんようお身体ご自愛下さい。
これからOFF期間もこのページにて海情報をアップします。来シーズンもよろしくお願い致します。
2016/11/26/

Pege_top

まるで"ウユニ塩湖"
img
まるで"ウユニ塩湖"
今朝 経ヶ岬のライブカメラが撮らえた南米のボリビアのウニユ塩湖のような冠島と小島です。こんな若狭湾初めて見ました。
画像をクリックし大きくしてご覧ください、素晴らしい景色です。
近畿地方でも大雨洪水警報が出ましたが舞鶴も昨夜から雨が降り、明け方は強く降りましがいつもの出航時間頃から雨は上がり青空も出て暖かくなってきました。何かの気象現象ですが霧なのか??靄なのか解りませんが海面が見えません。きっと良い凪のようです、、、そうです今日は中止にしましたが大失敗でした。出航できたかも???
2016/10/17/

Pege_top

運動会日和でも,冠島は中止
img
運動会日和でも,冠島は中止
台風で避難していたボートはいつもの岸壁に戻しましたが、冠島は不安定な海況で波も高く今日からの三連休も中止でさっぱりです。
台風18号、万全の体制で待ち構えていたのですが当初のコースより50kmほど北よりを進んだので一番接近した時前後に15bほどの風が吹いただけで雨も一時だけで何事も無くやり過ごせました。
そして今日は台風一過とは行かず曇空で生暖かい南風が強く吹き冠島は中止、気温も昼には29℃、夜になっても27℃とエアコンなしでは生きてられません??
そんな真夏のような暑い日、小学校の運動会に行ってきました。何処の地域でも同じでしょうが学校によって子供数が少なく徒競走でも学年合同で走っても赤白2チーム、一人づつ2名で走っている場面も、、子供が少ないと言うことはPTAの大人も少ない、、昔とは随分変わったものです。
2016/10/8/

Pege_top

避難勧告 ? ?
img
避難勧告 ? ?
今年、何回目か?? ボートを避難させました。手前からプラジャー、ラベンダー、今西丸でがっちりロープで固定しています。
5日の午後3時ごろ、まだ対馬海峡を過ぎた位置なのに南風が強まってきました。テレビでは韓国のチェジュ島や釜山では大きな被害が出ているとか、、当初の予報のコースより随分北寄りのコースで若狭湾を通過するようですが、、どうなることやら心配です。
人の避難勧告などは出ないでしょうが朝から若狭湾には暴風警報が出て、お昼には京都府北部に暴風・高潮警報が発令され子供たちも帰ってきました。
何故か?? 舞鶴の台風接近のピークは毎回夜中に、、ボートは避難しているので安心ですが、家が飛んでいかないか、、酒のんで寝ます。が、高潮警報が出て朝4時が満潮時で西風に変わる時間帯なので、、寝てられないでしょうな。
2016/10/5/

Pege_top

また ! 台風、、 ハァ〜
img
また ! 台風、、 ハァ〜
台風18号 久米島直撃コースで、一晩中 沖縄に特別警報が発令されて久米島や阿嘉島は猛烈な風が吹いたようです、、大きな被害が出ていなければ良いのですが、、
この18号のコース、4日の朝の予報では山陰沿岸沿いを通って冠島の沖合を通過する予報、2日前からコース予報は変わっていないので、、
困りました舞鶴は一番やばいコースです。それに何時もですが夜中に通過、、今までこのコースの時は大きな被害が(MDSは)受けていて心配です。
いつもの係留岸壁の内側は避難岸壁になっているのですが南風の時は最悪の場所になります。船は今西丸に避難させるので大丈夫ですが家が??? 眠れない夜になりそうです。

2016/10/4/

Pege_top

秋晴れの運動会(水中)
img
秋晴れの運動会(水中)
恒例のKDJapan UWO大会に行ってきました(Onishi)。
めったに無い最高の天気、UWO大会史上初めてでは?? 前日は波も高く濁っていましたが波も収まり良い凪で綺麗です。でも水中の透明度は3bあるなし、、やはり冠島とは全然違いますね。
冠島も出航しましたが快晴の良い天気でベタ凪でした。
高浜の西三松海岸に行く途中、あちこちの小学校で運動会をしていました。秋晴れの絶好の運動会日和でした。


2016/10/2/

Pege_top

今朝の濃霧 ! !
img
今朝の濃霧 ! !
今まで経験した事のない恐ろしい濃霧でした。舞鶴名物のいつもの雲海なら湾口から沖は快晴の天気で湾内も視界も100b位はあるのですが、今日のは強烈でした。視界20b位で何も見えません。GPS頼りにのろのろと1時間かかって湾口まで出ましたが、何も見えず、しばらく走ると突然目の前に大きなタンカーが、、入港しようと試みたようですが断念してタンカー、トロール船団、自衛艦2隻が湾口で停泊して霧が晴れるのを待っている状態。ゆっくり走っているものの突然目の前に大型船が、、恐怖でしかありません。下の写真は7時30分頃の湾口、上の写真は8時30分頃の同じ場所です。プラジャーが出航する時間には急激に霧は晴れて綺麗な快晴の湾口になりました。そうです、今日は久しぶりに艦船カメラマンの仕事で写真撮影に出航しました。イージス艦"ちょうかい"とヘリ空母"ひゅうが"が二隻揃って入港してきました。今まで見たことの無い空と海との厳戒警備の中での入港、、ひょっとして北朝鮮がまたもやミサイルを発射するのか???
2016/9/27/

Pege_top

久しぶりの穏やかな夜明け
img
久しぶりの穏やかな夜明け
経ヶ岬灯台のライブカメラの映像です。25日早朝の冠島の日の出 ! ! 久しぶりです。綺麗 !  天気予報ではこの後 曇が広がるとか?? この感じだと冠島はなんとか雨は降らずに良い凪で推移しそうです。9月下旬になって珍しく夏日になる予報、久しぶりの三隻出航です。
2016/9/25/

Pege_top

すっかり秋模様
img
すっかり秋模様
11日夕刻の冠島周辺海域の映像です。今日も中止でしたがまだ大きなうねりで白波がたっています。
毎日、前線の影響で北風が吹き、収まったと思えば大きなうねりで連日中止が続いていますが、天気はまずまず、晴たり曇ったり、少し気温は下がって猛暑の日はなくなりましたが、まだまだ暑い日が続きそうです。
水平線の中央付近に冠島と小島が確認できます。そして周りの灯りはすべてイカ釣り漁船の漁火 ! ! 秋の風物詩です。遠くの街明かりのように見えます。明日は少し海況は良くなる予報で出航してみます。
2016/9/11/

Pege_top

9日、天気晴朗なれど波高し
img
9日、天気晴朗なれど波高し
今日9日の宮前、16:30 頃の状況です。毎日海況不良で中止が続き、いてもたってもおられず、昼から波が少し下がったので 3時頃からKEIが一人で冠島まで走ってみました。明日は満員御礼だったのですが、、
航行中の動画をアップしました→ http://youtu.be/GkuWvcjiNi0

風は北から5bくらい。2bくらいの山のようなうねりがありますが波長が9秒ほどあるので巡航速度で現着です。透明度の確認に今から潜ってみます(16:45) 透明度はまずまずで台風の大雨の川濁りの影響は無いようです。
明日出航するか悩みましたが、、波浪予報が夕刻になって朝の予報より悪くなったので、、中止としました。申しわけありません。
2016/9/9/

Pege_top

やっぱり今日はダメだった
img
やっぱり今日はダメだった
舞鶴湾は早朝から良い天気で風も無く静穏、、海面に雲や山も映るほどのベタ凪、、もしや出航判断のミスかと、、海況データでは台風12号は九州でノロノロと北上、波高も低い、越前岬の風も無風状態 ?? しかし 海上風警報が出ていて経ヶ岬の風は南風が10b以上吹いています。写真のライブカメラ映像を見ても風波(画像では南東の風)が高くダイビングどころではないようです。冠島周辺も南東の風が強く、潜るポイントはまず無いでしょう。中止は正解だったようですが、長い欠航の後やっと出航できたのは2日と3日の2日間だけ、、残念です。台風12号が通りすぎても次の台風13号???が北上してくるようで、、どうなることやら、、胃潰瘍になりそうです。
2016/9/4/

Pege_top

一つになった台風10号
img
一つになった台風10号
1日の気圧配置予報図です。東北地方に上陸して大きな被害が出ている台風10号は30日夜半に日本海に出て西に向けて北上??(これも異常) 温帯低気圧になり、大陸で強い低気圧と合体 ! !
大型の温帯低気圧になりました。

台風一過で晴の良い天気になったと喜んではいられません。温帯低気圧は違う見方をすると台風より癖が悪いとか、大型で移動か遅い、、、若狭湾もなかなかスッキリしそうもありません。

明日1日、冠島ダイビングは中止ですが、午後少し波が下がってくるようなので、様子を見に行ってみようと思っています。29日の大雨で由良川からの濁り水の流入が気になります。
2016/8/31/

Pege_top

台風10号東北地方上陸前
img
台風10号東北地方上陸前
写真は30日昼頃の冠島周辺海域、台風10号が東北地方に上陸前の時間帯、急に北風が強まり波も高く時化てきました。これは台風10号の影響ではなく、台風が沖縄近海で発達していた時から朝鮮半島あたりに発生して停滞していた強い低気圧、この低気圧の影響で29日は線状降水帯の移動で大雨が降り、今日は突風で海は大荒れになったものです。
遠く右には冠島、その左には小島、そして画面の左には豪華客船コスタ・ビクトリア号が入港してきました。
この時点で舞鶴は台風の影響はありません。舞鶴湾は毎日 凪状態、しかし今日は今までに無いほどの高潮、、舞鶴市内の海岸地域や低地地域は冠水しました。これもこの低気圧の影響です。
2016/8/30/

Pege_top

猛烈に強い台風10号
img
猛烈に強い台風10号
見慣れない天気予報図ですが、ヨーロッパ中期予報センター発表の台風10号 29日(月)の進路予報図です。今までこれが一番 的中率が高いのです。
図では紀伊半島沖にあって、動画によると この後北西に若狭湾に向けて進む予報になっています。こちらに来ないことを願うばかりですが、、どちらにしても何処かに上陸するようで、、大事にならないことを祈るばかりです。
例年の台風なら沖縄から九州近海に北上してくるまで若狭湾は良い凪になるのですが、"嵐の前の静けさ"と言うやつです。前線の影響で今回はそうはいきそうもありません。どうなることやら??? 皆さんお気をつけください。
2016/8/25/

Pege_top

天龍丸 北上中 ! !
img
天龍丸 北上中 ! !
21日早朝、ペラの格網除去潜水作業が終わって出航したイカ釣り漁船の船長がLINEで状況を送ってきてくれました。台風9号の影響で時化の為、佐渡島両津港に避難していた天龍丸、今日早朝6時、北海道松前に向けて帰港中のようです。写真は船から佐渡島北端の弾崎を望む。だいぶ波は下がったようです。

舞鶴から佐渡島両津港まで26時間、佐渡から松前まで220マイル24時間、陸地も見えない 真っ暗闇の夜も 荒波の中の航行、凄いとしか言いようがありません。知らなかったのですが、この天龍丸、、1月に停泊港を出て8月まで山陰から九州の沖の日本海のど真ん中でずーと操業をするらしいです。今回は長い航海が終わって3昼夜かけて帰港する途中のトラブル、ご苦労さんでした。これぞ海の男、元気で頑張ってください。早く帰ってー
2016/8/23/

Pege_top

夜明けと同時にダイビング
img
夜明けと同時にダイビング
今日の早朝に作業は終わりましたが前日20日夜からの潜水作業。事の始まりは19日の夕刻でした。保安本部から電話で、冠島の沖合120マイルの日本海のど真ん中で北海道松前のイカ釣り漁船がペラに漁網(流れ網)を巻いて航行不能で漂流中とのこと、、舞鶴から大型巡視船が救助に向い、20日の昼頃には入港するので対応してくれと、、20日は冠島ダイビングは中止としていたので引き受けることになりましたが、結局入港したのは20日の夕刻4時頃、それから日没までペラの絡索除去作業を二人で行いましたが終了せず、夜明けを待って再度潜水作業となりました。(舞鶴湾は日没から夜明けまでの夜間潜水作業は禁止になっています)
朝7時頃には無事ペラは綺麗になり、即 イカ釣漁船は北海道向けて出航していきました。台風が関東や北海道に向けて北上している中、大丈夫かなー、、心配です。
2016/8/21/

Pege_top

今日も中止なりましたが、、
img
今日も中止なりましたが、、
例年なら8月の一番良い海況で真夏の土曜日の冠島のはずが、、台風の影響で不安定な海況で中止が続いていて、今日も満員の予約を頂いていたのに、やむなく中止となりました。申し訳ありませんでした。

そこで舞鶴湾でもできるダイビング、、夏の初めから行っているインストラクタートレーニングコース、最終章のレスキューの講習を行いました。朝のうちは風も弱く波もなかったのでが湾口近くのポイントにアンカリングした頃から沖からの風に変わり風波とうねりでボートが大きく揺れて断念、講習ができるギリギリのポイントで錨泊しての講習開始でした。
写真は昼前に本船航路間際のポイントのすぐ近くをコスタ・ビクトリア号が入港していきました。

2016/8/20/

Pege_top

19日不気味な夜明け
img
19日不気味な夜明け
経ヶ岬のカメラがとらえた19日早朝の冠島、黒い雨雲が低く垂れ下がって不気味な感じです。15日の午後から海況が不安定になり中止が続いています。釣り船は出航していますがダイビングボートはダイバーがボートから離れるという、致命的なリスクを持っています。海況の急変には対応できない場合があるので、やむなく中止としています。
南海上に次々と発生する台風のたまごが北上して湿った温かい空気が流れ込み、日本海にはこれも次々と大陸から南下してくる強い寒気を伴ってチベット高気圧の影響で非常に不安定な海況になっています。やっと北寄りの太平洋高気圧が張り出してくるようで、、安定してくる気配はありますが、早く良くなってくれないと。。
2016/8/19/

Pege_top

穏やかな夏の海が急変、
img
穏やかな夏の海が急変、
15日昼の宮前です。体験ダイビングの準備をしていて気が付いたら、沖は真っ黒な不気味な雲が垂れ下がり、突風が吹いてきました。ゴウゴウと音を立てて北風が吹き、波も白波が立って高くなってきました。宮前でなかったら恐ろしい光景です。
天気予報で雷を伴った雨が降るかも??だったので、昼過ぎかなと思っていましたが昼前の11頃でした、穏やかな海が写真の海に変わるのに10分くらいでした。
大きな積乱雲が急激に発達して起きるもので、最近よくニュースになる竜巻が急に発生したというのと同じ現象です。
昔からカミナリ3日と言ってこのような気象状況は3日間ほど続きます。気をつけなければなりません。

2016/8/15/

Pege_top

艦船カメラマン
img
艦船カメラマン
久しぶりに艦船カメラマンの撮影の仕事で出航しました。冠島ダイビングの出航時間と同時刻からお昼前まで、、、訓練で次々出航していく艦船の"追いかけ"です。写真はイージス艦"みょうこう"
湾口を出ると一気に加速、とてもラベンター号では追尾できません。気を付けないと"引き波"でひっくり返ります。それにしても凄いスピードで走ります。
2016/8/3/

Pege_top

花火大会海上警戒
img
花火大会海上警戒
今年も冠島から帰港してすぐに舞鶴の花火大会の海上警戒に出航しました。
京都府水難救済会舞鶴救難所の救助艇としてプラジャー号でKAIスタッフと行ってきました。何事もなく良かったです。
2016/7/31/

Pege_top

花火大会海上警戒 2
img
花火大会海上警戒 2
今年は大型客船"ぱしふぃっくびいなす"が花火大会見物に沖合に錨泊していました。

舞鶴発着の周遊クルーズで"夏休み隠岐・輪島クルーズ"
舞鶴発〜隠岐〜輪島〜舞鶴着の4日間、最後の夜は花火を見ながらのディナー、そのまま錨泊して翌日1日の早朝 西舞鶴港に帰港してきました。

2016/7/31/

Pege_top

花火大会海上警戒 3
img
花火大会海上警戒 3
花火大会会場 まだ明るい時間から多くの見物客、毎年4万人とのこと。夕方から海上パレード、夜は5千発の花火が打ち上げられました。


2016/7/31/
P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9
全211件

MDS

MDS Ver 2015/1/20